メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 more... フォロー中のブログ
ネコと流浪の日々 定点観測日記(時々大脱線) ロンドン・アート・いろんな話 エキサイトブログヘルプ Mrs.Yのロンドン滞在日記 エリオットゆかりの美味し... 北海☆石垣手芸部 ロンドン パン教室 ... ミンミンゼミ ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 07月 05日
吉祥寺のワイン先生のお店にて。
![]() こちらの先生も、以前スクールの先生で 各方面で御活躍の有名なお方です。 DRCのマール、ありがとうございましたー!!! 地震で延期していた定例のワイン会。 ブルゴーニュに一緒に旅行したMakoさん幹事の今回は、 すべて彼女の手持ちワインから。 始めの1杯は、先生からのブラインドテストー ![]() 一度でたことのあるワインだったので、さすがに正解しました。 半年経っていますが、覚えていますよ。 こうして、私たちをいつも試すんです、先生!!!! 更に後半に、難関が!!!! さて、お料理。 丹波産天然岩ガキ シャンパンのジュレのせには、 Perrier-Jouët Belle Epoque(ヴィンテージ違い) ![]() エミール・ガレのデザインボトルは目を惹くわねーぇ。 去年の忘年会以来。 ![]() このペル・エポックは、モカの香りが特徴的で 重厚感がありアフターも長く、きれいに熟成されていました。 オランダ産ホワイトアスカラガス バジルとデュクセルのソース ![]() こちらのお料理には、 Didier Dagueneau Blanc Fume de Pouilly 2004 ロワール最高の造り手と言われたタギュノー氏が亡くなってから約3年。 シレックスを一度経験しただけだったので、今回のティステングは嬉しかった! 夏向きの素晴らしい1本。 Alphonce Mello Sancerre Blanc Generation XIX 2007 今回のラインナップで一番の好みのワイン。 なんともいえない「もぁんもあん感」が、 あと一口、もう一杯と思わせる~ その後のお料理は、 ・有機野菜とキタアカリのコンソメジュレ ・フォアグラ・ド・カナールのソティ 焼きナスのピューレ ・黒毛和牛のヴァプール リードヴォーを添えて トリュフ風味のマディラソース ![]() ワインは、 La Pousse d'OR Volnay Clos des 60 Ouvrees 1999 Domaine Michel Gros Vosne Romanee 1er Cru Clos des Reas 1998 Domaine Armand Rousseau Clos de la Roshe 1999 Domaine Rene Engel Grands-Eshezeaux 1999 1999年の3アイテムは、どの造り手か当てるブラインド形式。 アルマン・ルソー、ミシェル・グロ、ルネ・アンジェル.... 10年以上の時を経ると、テロワールの特徴なんぞ役にたたず。 ひとつしか正解できず。 加えて、こちら 先生からの試練パートⅡ、ヒントなしのブラインドです。 ![]() どちらも、かすかなオレンジピールの味があり 酒質からも新世界(NZ)のピノ・ノワールと判断するも、 ひとつは、タスマニアのピノ。 た、たすまにあ・・って・・・(涙) ![]() ----------- 昨日は、ビストロランチをしたので 夜は家でということで・・・ジンギスカン(笑) 部屋が羊くさいー。く・さ・い!!! 生ラムのモモと肩ロースをじゅーじゅー。 残念ながらジンギー鍋は持っていないので BBQ鉄板をつかって焼きました。 ジンギスカンのたれ、自家製でとてもよくできました。 市販の味に近く添加物なしなので、今後も活躍しそうです。 夏のBBQは楽し~!(外でやれよぉー、と言われそうですが) ![]() ほしーっ。 でもその前にコンロもかぁ・・ ■
[PR]
by nonchi1116
| 2011-07-05 14:14
| 飲む
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||